「力を入れると痛い」「痛くて体重がかけられない」その痛みの原因は肉離れかもしれません
「肉離れ」という言葉はよく聞きますが、具体的にはどのような症状のことかご存知ですか?
特にスポーツをしている方は
「痛みで歩けないけど、これは肉離れかな?」
「肉離れだったらどういう対処法があるんだろう?」
と悩むこともあるかと思います。
今回は、肉離れの原因や症状とその対処法についてお話ししていきます。
このような悩みはありませんか?
- 走り始めたら、ふくらはぎに痛みが走った
- 体を捻ったら脇腹に痛みが起こった
- 太ももがつって、しばらくたっても痛みが引かない
- 急に動き始めた時に、ブチっと音がした
肉離れが発症しやすい場所は?
ぶちっという嫌な音とともに起こる「肉離れ」は、スポーツを行っている人には、なじみのあるケガかもしれません。
肉離れとは筋肉の断裂によって、痛みを感じる症状のことを言います。
肉離れについて
肉離れは主にスポーツなどで、ダッシュやジャンプ、急な方向転換をするような瞬発的な動きをした際に、「筋繊維が部分的、もしくは完全に切れてしまう状態」のことを言います。
肉離れは筋肉があればどこでも起きる可能性はありますが、もっとも切れやすいのは、下肢の筋肉になります。
一番よく起こりやすいのは、ふくらはぎで「腓腹筋」、「ヒラメ筋」といった筋肉があります。
他にも、太ももの前側にある「大腿四頭筋」、太ももの後ろ側にあるハムストリングス「大腿二頭筋」「半膜様筋」「半腱様筋」が肉離れを起こしやすいです。
負傷した部位は損傷度合いにもよりますが内出血が起こり、腫れたり、筋繊維が切れているために関節運動に制限が起こったりします。
負傷部位にはピンポイントで痛みがあるので、押えたら痛みを強く訴えます。
さらに、症状がひどい場合は、筋断裂により、へこんでしまうこともあります。
肉離れが起こる原因
●運動前のウォーミングアップ不足、筋疲労
筋肉が硬くなっているときに強い力が加わることにより、筋繊維が切れやすくなります。
●水分不足
体内の水分が不足すると、筋肉に十分な水分を届けることができず、水分不足になった筋肉は柔軟性を失い、硬くなります。 その状態で急な動きをすると、筋肉の強い力が加わり肉離れが起こります。また、ミネラル不足でも起こりやすくなるので、栄養管理にも気をつけましょう。
●飲酒
身体の防衛本能として、脳からの制御でどんなに頑張っても筋出力は7割程度におさえられています。
しかし、飲酒によってリミッターが切れてしまうと、普段は出せない筋出力が出てしまうことにより、過度に筋肉を動かしてしまい筋繊維を損傷させてしまう場合があるので、特に飲酒をした状態で運動等は行わないようにしましょう。
●つっている筋肉を無理にストレッチする
冬場は冷えによる血流不足によって足がつりやすい季節になります。
つっている状態は筋が強く収縮しているので、それを無理にストレッチしようとすると筋繊維が切れて肉離れに繋がる可能性があります。
肉離れを起こした際には「ぶちっ」と何かが切れた感触があり、足の肉離れの場合は激痛で歩行困難になります。
「腓腹筋」の肉離れはふくらはぎの内側に起こりやすいのですが、もしアキレス腱に近い方に圧痛があり、歩行はできるが、つま先立ちができないなどの状態であればアキレス腱が切れている可能性もあります。
肉離れが起きた時の対処法
肉離れが起きた時、適切な処置を行うことで、その後の予後も変わります。軽度の場合でも、軽視せずしっかりと処置を行っていきましょう。
起きてしまった時に、「どうしたらいいだろう」とならないようにしっかり覚えておきましょう!
まず、肉離れを起こした時に大事なのは、早急な応急処置「RICE処置」を行いましょう。
とにかく、「安静」と「アイシング」が大切です
R:Rest(安静)
負傷後は、安易に動かすと症状が悪化する可能性があります。
そのため、運動を中止して患部を安静にすることが重要です。
症状が軽度だと思って、そのまま運動を継続してしまうと、腫れや内出血がひどくなり、痛みが増強する可能性があると共に、回復も遅れる可能性があります。痛めたら、すぐに運動を中止すると、全身の血液循環を抑え、腫れや内出血、患部の痛みを軽減させることができます。
I:Ice(冷却)
痛めたらすぐに痛めた場所をしっかりアイシング(冷やす)しましょう。
アイシングすることで、腫れや炎症の抑制が期待でき、疼痛も緩和させることができます。
アイシング方法は、氷を氷のうやビニール袋に入れて患部にあてて、20〜30分ほど冷やします。
その際、皮膚に直接あてると凍傷を起こす可能性があるので、手ぬぐいや薄いタオルの上から冷やすようにしましょう。
感覚がなくなってきたら一度外して30分くらい休ませ、再び氷を当てて冷やします。
アイシングをしている時に、ヒリヒリと痛みを感じたら、凍傷が起きる可能性がある為、この時もアイシングを一回外しましょう。
痛めてから3日前後は1日に2~3回繰り返します。それまでに整骨院又は病院に受診して、その後の指示を仰ぎましょう。
C:Compression(圧迫)
痛めた場所を圧迫することで、痛めた場所の動きの制限をかけ安静にしやすくする効果があります。
さらに、皮下出血や腫脹を軽減させる効果もあります。
しかし、痛めてすぐの場合、どんどん腫れが強くなる可能性があるため、あまり強く巻きすぎると圧迫が強くなり、血流障害が起きる可能性があります。
なので、無理に圧迫するのではなく、伸縮性のある包帯やテーピングなどを使用し、動きの制限が作れる程度で圧迫固定を行いましょう。
圧迫固定をしていて、指先などの末端が変色したり、しびれてきたり、冷たく感じてきたら、すぐに緩めるようにしましょう。その後、血行が正常に戻ったら再び圧迫をおこなってください。
E:Elevation(挙上)
痛めた場所を心臓より高い位置に上げて固定します。
心臓より高い位置にすることで、血流を抑え、腫れや内出血を抑制する効果が期待できます。
足を負傷した場合は、寝た状態になって、枕やクッションなど、足台になりそうなものの上にケガをした方の足を乗せて、足をあげます。
特に足は腫れやすいため、就寝時にもあげた状態を保つことをおすすめします。
損傷の程度によりますが、筋肉組織の修復期間は3〜4週間が目安になります。
しかし、完全断裂などの重症になると6〜8週間と長期化する場合もあります。
応急処置が遅れるほど、患部の損傷は広がってしまう可能性もあり、腫れが悪化することによって回復が遅れてしまいます。
回復が遅れるほど瘢痕組織と言う、筋肉とは別の組織ができやすくなります。そうなると、痛めた筋組織が伸び縮みし辛くなり、動きの制限を作ってしまう為、特にスポーツをされている方の場合、運動を復帰した際に、違和感があったり、痛みが残ったり、また再発する可能性もあります。
そうなると、思うように運動できなくなったり、体重のかけ方にも左右差が出てしまい、体の歪みがおこる可能性もあります。すると、痛めた場所だけでなく、「腰痛」「肩こり」などの原因にもなってしまいます。
なので、きちんと処置を行い、負傷した際にはなるべく早期回復を目指すようにしましょう。
整骨鍼灸院たいようの「肉離れ」アプローチ方法
当院では、肉離れに対して重症度によりますが、炎症期には「ギプス」「包帯」「テーピング」で固定を行います。
保冷剤を使った「アイシング」で対応します。といった対応を行います。
さらに、炎症期を過ぎ、徐々に動きを加えたい頃には、固定する目的のテーピングから患部の動きをサポートする目的のテーピング方法に切り替えます。
また、炎症除去を促したり、微弱電流により組織の回復を早めたりする、当院の特殊電気治療機器「イオノソン」を利用します。
肉離れは歩けないほどの痛みを伴うこともありますが、そんな場合は痛みを軽減させるために固定を目的としたテーピングを行います。
中には、炎症期が過ぎて、慢性期になって来院されるケースもあります。その場合は、鍼灸治療により、痛めた組織にストレスを与え、もう一度自然治癒能力を高めさせる治療を行なっていきます。
急性期の場合は、保険を使った治療が可能ですが、慢性期、又は他の病院に行かれてからの受診の場合、健康保険が使えない為、痛めたらなるべく早めに受診していただくことをおすすめします。
肉離れにならないよう、日頃からケアを
肉離れは、疲労を蓄積することによっても起こりやすく、日頃からストレッチなど、セルフケアを行うことで、起こりにくくなります。
さらに、定期的にプロによるメンテナンスを受けることで、予防につながります。
また、柔軟な筋肉を作っておくことで、万が一肉離れを起こしたとしても、回復は早いため、日頃からケアをすることをおすすめします。
コメント