まだまだ、残暑は残りますが、秋バテの人は増えています!
お元気様です。今日もありがとうございます!
みなさん、秋バテになっていませんか?
夏バテじゃなく、秋バテです。
まだまだ、残暑は残りますが、少しづつ朝晩の気温が下がりつつあります。
カラダがだるい、疲れがとれない、ヤル気が出ないといった、症状に心当たりのある方は、もしかすると「秋バテ」になっているかもしれません。
秋バテの症状は?
秋バテの症状は、夏バテに似た症状で、以下の症状があります。
自分が当てはまるかどうか、チェックしてみましょう!
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い
☐ めまいがする
☐ 食欲がない
☐ 胃がもたれる
秋バテは、気候の変化と、疲れが原因!
秋バテの原因は、気候の変化と疲れにあります。
カラダには、ホメオスタシス(恒常性機能)という機能が備わっており、様々な環境でも、一定のバランスを保ちながら、健康な状態を維持するように出来ています。
気候が変化すれば、その変化に合わせてカラダも順応してくれます。
夏の場合は、暑く湿気の多いですが、秋になると、涼しくなり乾燥した気候に変わってきます。また、まだまだ日中は暑いですが、朝晩は涼しくなってきました。すると、1日の寒暖差も7℃以上の差が出てきてしまい、気候の変化と、気温差による体温調整で、体も悲鳴をあげてしまいます。
また、夏の疲れや、日々の疲労などが蓄積していると、さらにカラダは悲鳴をあげて、秋バテの症状があらわれます。
秋バテ予防は疲労回復と栄養満点な食事
秋バテを予防するためには、疲労回復を徹底的に行うことが大切です。そのためには、適度な運動・質の高い休養・良質な栄養のある食事が重要にあります。
ストレッチで、筋肉の緊張を取り除き、血の巡りをよくすることで、疲労回復しやすい体になります。さらに、体力もつくので、気候の変化に対応できる体づくりにもなります。
また、夏の時期は、胃腸は弱くなりやすくなりますが、秋になると、胃腸のコンディションも改善しやすくなります。それでも、胃腸の調子が悪い方は、それこそ、秋の食品を食べるように心がけましょう。
秋の食品といえば、さつまいも
さつまいもは、漢方では、胃腸を整え、カラダを元気にする働きがあると考えられています。他にも、秋の野菜には、山芋、にんじん、かぶ、春菊といった野菜がありますが、これらも胃腸の働きを整えてくれます。
昔から「旬の物を食べるといいよ」といいますが、まさにその通りですよね!
コメント